
中野区でも葬儀をおこなう人は多くいますが、なかなか頻繁におこなうものではないので、分からない点がいくつも出てきてしまいます。
例えばその一つがお車代ですが、一体これは何の目的で用意するものか分からないという人も少なくありません。
お車代とは一体どういった名目のお金なのか
葬儀をおこなう際は、御経をあげてもらう僧侶に対して、お布施と一緒に渡すというのが一般的となっています。とはいえ、もともとは僧侶の送り迎えができない場合に渡すものであり、送り迎えができる場合は不要でした。しかし現在は僧侶に足を運んでもらったことに対する交通費として渡すお金となっています。
また 葬儀のときだけでなく、僧侶がきてくれたときには渡すものなので、四十九日、一周忌など、法事をおこなう度に渡します。ただ、絶対に必要というわけではなく、僧侶に読経してもらったからと言って、絶対に渡さなければならないわけではありません。
あくまでも僧侶が会場まで足を運んでくれたときに対して渡すものであり、自分たちが寺院に出向いたときには渡さなくても構いません。また自分たちが僧侶の送迎をした場合も渡す必要はないので、その点も理解しておくようにしましょう。
結婚式のお車代と混同しやすいので注意する
葬儀だけでなく、実は結婚式のときもお車代を用意する必要があるので、人によっては結婚式のときにゲストに渡したり、渡されたりしたことがある人もいるでしょう。結婚式の場合は遠いところからくるゲストに対してお車代を用意することが多くなっており、現金で後から渡すのが一般的です。
そのため、葬儀の際も遠方からきてくれた人に対しては全員渡さなければならないと考えてしまう人もいます。しかし、葬儀自体は招待状を送って相手に来てもらうというものではなく、訃報を聞いた相手が故人とのお別れをするためにかけつけるものです。
なので渡さなければならないものではなく、渡さなかったからと言ってマナー違反となってしまうとは限りません。また、お車代という形ではなく、遠方の親族に対しては宿泊施設の手配・準備をする場合もあるので、ケースバイケースだと言えます。
一般的なルールではなく親族間のルールを
一般的にはお車代は葬儀などに来てくれた僧侶に対して渡すものであり、遠方に住む親族に対しては渡しても渡さなくても問題はありません。しかしこれはあくまでも一般的なルールであり、親族間では違うルールとなっている場合もあるので注意しましょう。
したがって、お車代をどうするか迷った場合などは、まずは親族の誰かに聞いてみてどのようなルール・慣習になっているかを聞くのも良いでしょう。また、お車代に関して地域によっても全くルールが違っている場合もあるので、その点も注意しておきましょう。
ちなみに、お車代を渡す場合は、かかった交通費プラスアルファ分の金額を包むというのが一般的です。またその際は新札・旧札どちらであったとしても問題はありませんが、ボロボロのお札以外を利用しましょう。
葬儀をおこなう場合は、僧侶に対して交通費ということでお車代を渡すことになっていますが、葬儀以外にも法事などでも読経がある場合は渡します。その際はお布施と一緒に渡しますが、あくまでも僧侶に指定した場所に来てもらったときに渡すものとなっています。
また親族に関しては、僧侶に対してのときとは違い絶対に渡すべきというわけではありませんが、親族間、さらに地域でもルールが違うので注意が必要です。また、実際に包む金額に関しては、だいたいかかった交通費プラスアルファを包むのが一般的ですが、それも場所によっても違います。
もし分からないというときは、事前に親族の誰かに聞いておくとか、僧侶に関しては寺院に直接問い合わせておくようにします。実際に包むお金は新札でも旧札でも構いませんが、ボロボロのお札は避けるように心がけましょう。
-
引用元:https://www.iumemory.co.jp/
アイユーメモリーは死後事務委任契約で面倒な手続きの一切を請け負いトータルでサポート。24時間365日いつでも相談可能!葬儀当日を想定した見積もりが分かりやすい葬儀屋さんです。