葬儀を進めてはじめて、戒名について知ったという人も多いのではないでしょうか。戒名を授けてもらうためにはどうすればよいのか、そもそも戒名とはどのようなものなのか、一体どのような意味をもつのか把握しておくのが重要です。そこで今回の記事では、戒名とはどういったものなのか、授けてもらう方法や費用相場について詳しく解説しています。
CONTENTS
戒名とは?
そもそも戒名とはどのようなものなのか、しっかりと把握しているという人は少ないものでしょう。戒名とは仏弟子となった証明として授けてもらえる名前であり「仏門の道へと入ったことを証明する名前」でもあります。戒名というと、亡くなった人に対してつけているイメージを抱いている人も多いかもしれません。しかし、基本的には仏門に入った人に対して生前に与えられる名前なのです。
戒名は、本来出家した人に対して与えられていたものとされています。仏門の道に進んでいない人も死後極楽浄土に行けるように、生きているうちから戒名を授けてもらう人が多くなったことで、今日のような風習が根付きました。同じ仏教であっても宗派が異なる場合、戒名という名前ではなく「法号」や「法名」と称されている場合もあるようです。そのため、必ずしも戒名を授けてもらうというわけではありません。
戒名を授けてもらう方法
戒名は、葬儀を取り仕切ってくれるお寺の方に「戒名料」を支払うことで授けてもらえます。基本的には、葬儀の際に支払うことになる「読経料」と合わせて支払うのが一般的です。
またこれは「お布施」という形で、葬儀を取り仕切ってくれたお寺の方に渡すことになるのも、大きなポイントといえます。戒名に関しては、必ずしも死後に授けてもらう必要はありません。生前のうちにどのようなものにするか決めておくことも可能です。
戒名の費用相場
「お布施」という形で「戒名料」を支払うことにより授けてもらう戒名ですが、いったいどのくらいの金額が相場となっているのでしょうか。基本的に戒名に関しては、お布施という形で支払うことになるため、「決まった金額」を払わなければいけないわけではありません。
また宗派によって戒名に対する考え方も異なるため、料金も大きく変わってきます。もっとも、どの宗派でも戒名には徳の高いものが存在しており、徳のランクが高くなればなるほどかかる費用も大きくなってくるのが特徴です。戒名の種類と授けてもらうために支払わなければいけないお布施の目安は、以下のとおりになります。
・信士(しんじ)・信女(しんにょ):10〜50万円前後
・居士(こじ)・大姉(だいし):50〜80万円前後
・院号:80〜100万円
・院殿号:不明
このように徳が高ければ高いほど、お布施にかかる費用も大きくなってくるので、注意する必要があります。もっとも、あくまでもこれは目安となっており、それぞれの宗派によって戒名に対するスタンスも変わってくるようです。そのため、必ずしも上記の金額が当てはまるというわけではありません。
一点注意しなければいけないのは、戒名がない状態のままにしておくと、日本では最悪の場合お墓に入れないというケースもあることです。お墓がある場所によっては、戒名を授けてもらうことを前提として納骨を引き受けている場合があります。そのため、先祖代々お墓の場所が決まっているという家族の場合、お世話になっているお寺から戒名を授けてもらう必要があるでしょう。
今回は戒名について詳しく解説してきました。戒名は必ずしも死後の人に与えられるというわけではなく、生前の人でも授けてもらって死後の準備ができます。とくに仏式の葬儀に関しては、戒名がないとお墓に入れてもらえないというケースもあるので、注意が必要です。あらかじめしっかりと戒名について調べておきましょう。