中野区では宗派を問わない葬儀も多数おこなわれていますが、マナーを守るというのはどの宗派でも共通して言えることです。
ただ葬儀自体はそれほど頻繁に参列することはないので、なかなかマナーがわからないということも決して少なくありません。そのため、知らないうちにマナー違反をしてしまっていることもあるので注意しましょう。
忌み言葉を使わないように注意すること
葬儀の際は、ご遺族などに挨拶をすることになりますが、丁寧な言葉を使っているつもりでもマナー違反をしてしまっている可能性があります。
その一つが忌み言葉で、この場合は同じ言葉を重ねたものや、再びなど何度も続くようなイメージのある言葉のことを言います。日常生活では気にすることなく使ってしまう場合もある言葉ですが、言葉には霊が宿っているという考えも存在しています。つまり、良いことを言えば問題ないのですが、不吉なことを言ってしまうと、結果的に悪いことが起きてしまうのではないかと考えられています。
特に、忌み言葉自体はそれ自体が悪い意味とか不幸とかに関係しているのではなく、語呂合わせなどで敬遠されてしまっている場合も多いので注意しましょう。
宗教や宗派によっては多用がマナー違反となることも
葬儀の際は普段使い慣れない言葉も利用することが多いのですが、相手への心遣いをする言葉もあり、丁寧な印象を与えるものも少なくありません。
しかし、現在世の中には数多くの宗教・宗派が存在しており、それぞれで挨拶のマナーが大きく違っている可能性もあります。特に宗教によって言葉が違っていることも多く、仏教では一般的な言葉がキリスト教や神道では使わない言葉も多数存在しています。
もちろん、そうした言葉を使ったとしてもすぐに誰かからマナー違反だと言われてしまうことは少ないのですが、多用するとご遺族に対して失礼な行為となりかねません。したがって、故人の宗教によって使うべき言葉が違っているということをよく理解したうえで挨拶するようにしましょう。
生死に関する直接的な表現は避ける
日常生活を送るときは生死に関する直接的な表現を使ったとしても基本的には問題はないのですが、葬儀の際は気をつけましょう。そもそも、このような場では、生死の直接的な表現をするのはあまり好ましくなく、なるべく適切な表現に置き換えるようにすべきだからです。
ただ慣れていないとついうっかり直接的な表現をしてしまうことも決して少なくなく、相手の表情をより曇らせてしまうこともあり得ます。したがって、ご遺族と話す場合は、できるだけ相手が嫌だと思いそうな言葉を使うのは避け、なるべく考えながら話すようにするのがコツです。
また難しい言葉を使うと使用方法を誤ってしまうこともあるので、無理に慣れていない言葉を使う必要はありません。自分の言葉で相手のことを考えて話をするように心がけ、できれば相手の表情の変化に注意しておくようにしましょう。またいろいろなことを話したくなるかもしれませんが、長く話すのは決して良いとは言えないので、なるべく簡潔に終わらせるのがポイントです。
葬儀の際は慣れていない言葉を使うことが多いのですが、その際はできるだけ忌み言葉を使わないように注意します。特に気をつけたいのは普段使っている言葉がもしかしたら忌み言葉という可能性もあるということです。
また生死に関する直接的な表現は使わないようにし、相手のことを考えて適切な表現を使うことを考えます。現在では数多くの宗教や宗派がありますが、使って良い言葉は宗教ごとに違っていることもあり得るので、十分気をつけましょう。
またいろいろと話したくなりますが、挨拶を長くするのは決して良くないので、なるべく簡潔に終わらせるようにします。