親族のどなたかが亡くなると葬儀に参列することになります。
しかし親族でありながら、本当に必要な親族のマナーを知らないということもあります。
身内だから許されることもあるでしょうが、年配者になるにつれそれでは恥ずかしいということもあります。
そこでここでは中野の葬儀社で実際にあった事例をもとに、知っておきたい葬儀における親族のマナーについてご紹介します。
知っておくと非常に便利です。
親族として葬儀に参列するときの服装
親族が葬儀に参列するときはブラックフォーマルを着用します。
○男性の場合
これは一般的に言われるもので、男性なら略礼装のブラックスーツであり、上下揃いのスーツであまり光沢のないものです。
またシャツは白、ネクタイは無地の黒です。
これらはセットとしてブラックフォーマルのコーナーにも安価な値段で売られています。
最近ではお得なレンタルも5,000円前後できるようです。
○女性の場合
女性はお通夜なら洋装、翌日の葬儀は和装か洋装の喪服になります。
同じ服を2日連続でも構いません。
これらに格式はありません。
しっかりとブラックフォーマルになっていれば問題ありません。
和装の場合は半襟や足袋、襦袢は白、帯や帯締め・草履・バッグなどは黒になります。
また着物の場合は必ず家紋が入っているものを着用します。
このように和服の場合は制約が多く用意や着付けが大変なので洋服を着る方も増えています。
洋装は膝が隠れるくらいのワンピースか黒いスーツで、ストッキングは黒を選びます。
親族としてお香典はどのくらいが相場なのか?
実際に中野で葬儀社を営んでいるディレクターが事例として教えてくれた中に、親族だからこそお香典の相場がわからないという話があるそうです。
これは会社関係や知人、知り合いという形ならなぜか自然にお香典の額が出てくるのに対して、身内になのでかえってどの程度が相場なのかわからない人がいる、ということのようです。
実際故人と自分の関係性がどの程度なのか、年齢や自分の社会的立場によっても出す金額は違います。
例えば例とすると以下のような形です。
・自分の両親や義理のご両親の場合は10万円前後
・兄弟や祖父母なら5万円
・その他お親戚なら3万円お香典
として包めば間違いないといわれています。
しかし喪主の側の懐事情によっても支払うべき金額はもっと少なくても良い場合もあり、逆にもっと出す必要がある場合もあります。
そこは世間でいう、気働きをきかせることが大切です。
親族としてお供物などはどうするのか?
お供物を送る場合は宗教によっても違いがあります。
例えば仏式では肉や魚といった生ものは禁止、神式ならお供物でも肉・魚は問題がないこともあります。
逆にお線香やろうそくは仏教に使われるので神前では使われません。
キリスト教の場合は生花を贈るのが供物とされます。
葬儀には供物は親族が出すというのが通例です。
しかし必ず出すとは限らず、喪主が支払い熨斗紙に親族一同とか孫一同などと記載することもあります。
これは喪主が供物不要と考えているのに供物を出してしまうとご意向を無視することにもなるので必ず喪主側の確認を取るようにしましょう。
親族としてのマナーがわからなくても葬儀社に確認
葬儀は普段から参加する儀式ではないので不慣れなことも多いはずです。
たいていは葬儀社が取りまとめてくれるはずなので、わからないことは喪主でない親族でも葬祭ディレクターや葬儀社に確認してみましょう。
親族として出席すると滅多に会えない親戚や会ったこともない親戚に会えることもあります。
自分の両親や祖母などの葬儀になると高齢者の参列も多くなるので、次はいつお会いできるかわかりません。
滅多に会えない親戚に会える機会なので、ぜひご挨拶は欠かさないようにしましょう。