葬式に参列することは、長い人生の間では何度かあるという人が多いですが、そう頻繁にあることではないのでいざ訃報が届いた時には、悩むことも多いのではないでしょうか。
葬式は急遽執り行われるものであり、マナーで悩むのは当然のことですが、その中でも多くの人が頭を悩ませることになるのが、香典に関するマナーです。
故人の霊前に供える金品のことであり、お香や花の代わりとしたものとなっていて、急な不幸で葬式を執り行うことになった遺族の経済的な負担を助けるという助け合いの意味も込められています。
一般的には、不祝儀袋に入れて袱紗で包み、通夜式や告別式の時に持参することになります。
包み方や金額など様々なマナーがあるので頭を悩ませることになりますが、マナー違反にならないように十分気をつけることが必須となっていることは確かです。
香典で包むべき金額の相場について
悩むポイントとなるのは、いくら包めば良いのかという金額ではないでしょうか。金額は、故人との関係性や自らの社会的地位により異なります。基本的には故人との関係性が深いほど、金額も多く包むことになります。地域によるしきたりや相場の違いもあるので、事前に調べておくようにしましょう。わからない場合には、葬儀業者に問い合わせれば大体の相場を教えてもらうことができます。
中には、良かれと考えて助ける気持ちから、相場よりも多い金額を包む人もいますが、あまりに多いとなれば香典返しで困らせてしまうことにもなりかねないので、相手との関係性に合わせて適している金額を包むようにしておきましょう。両親や兄弟が亡くなった時には、十万円程度というある程度高額を包むことになりますが、そこまで親しい間柄ではない場合には、三千円から五千円程度ということが多いです。三千円以下となれば、返しで帰って遺族の金銭面の負担を増やしてしまうことになりかねないので気をつけなくてはなりません。
香典の包み方のポイントについて
お札には表面と裏面があり、袋に入れるお札の向きとしては、裏向きにいれるようにしておきましょう。弔事用袱紗の包み方は、菱形になるように角を上に広げて、その中央に不祝儀袋を表向きに置きます。そして右、下、その後は上の順にたたむようにしましょう。最後に左側を折って端を裏側に回したら完成となります。
台付きの袱紗の場合には、爪を左側にしてたたむようにしましょう。袱紗の色としては、緑や灰色、紫など地味な色のものを選んでおく必要があります。包む金額に合わせて不祝儀袋を選ぶようにしておく必要があります。
香典で注意すべきポイントについて
訃報を受けた後に、通夜式か告別式に持参することになり、両方に参列する場合には通夜式に持参していく人が多いです。しかし急な通夜では、準備が間に合わないこともあるのではないでしょうか。その場合は、葬儀や告別式で渡せばよく、マナー違反になることはありません。
気をつけなくてはならないのが、通夜式で持参したにも関わらず金額が少なかったなどの理由から、告別式にも改めて追加で香典を持っていくということです。不幸が重なるという考えからタブーとなっており、マナー違反となるので、金額には最初から気をつけておくようにしましょう。
それだけではなく新札は包むべきではないということも忘れてはいけません。新札は不幸を予期してあらかじめ準備して置いたという意味になってしまうので、失礼にあたります。近年では、あまりに古いお札も失礼にあたると考える人が多くなっていることから、親切に折り目をつけて包むというケースも増えています。
葬儀に参列する時には、香典の金額や包み方には十分気をつけておき、マナー違反にならないようにしておく必要があります。近年では辞退するケースも増えていますが、念のため持参していくことがマナーではないでしょうか。