
子どもを連れて葬儀に参列する場合「子ども用の喪服を購入するべきか」と悩むこともあるでしょう。結論から言うと、葬儀にふさわしくない服装を避け、制服などで参列すれば基本的に問題はありません。本記事では、葬儀の場における子どもの正装について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
子どもが葬儀に参列する際は制服が望ましい
子どもが通夜や葬儀に参列する際の服装については、成長にともなうサイズの変化も考慮し、大人とは異なる準備が必要です。
まず、ブラックフォーマルや喪服を用意する際には、葬儀だけでなくほかの場面でも使えるアイテムを選ぶのが賢明です。とくに、入学式や結婚式などフォーマルな場でも活用できるような汎用性の高い服装を一着用意しておくと便利です。
しかし、子ども用の喪服はひんぱんに使用する機会が少なく、すぐに着られなくなるため、無理に購入する必要はありません。一方、制服をもっている場合、そのまま正装として着用できます。園や学校指定の制服は正式な礼服とみなされるため、お通夜や葬儀に着用することに問題ありません。
靴については、子どもの場合ローファーが基本ですが、スニーカーでも許容されます。靴下は黒いものが最適ですが、無地の白い靴下でもかまいません。ただし、くるぶし丈のソックスやニーハイソックス、ルーズソックスは避け、ふくらはぎから膝丈の長さのものを選ぶとよいでしょう。
これにより、子どもらしさを保ちながらも礼儀をわきまえた服装が可能です。大学生などの場合、リクルートスーツをもっているなら、それを略喪服として使用できます。
リクルートスーツを購入する際には、黒や紺、グレーなどのダークカラーで光沢のない無地のものを選ぶと、葬儀を含めた多様なフォーマルな場面で活用できます。これにより、成人式や就職活動などの用途と兼用できるため、経済的な選択となります。
子どもや若年層が葬儀に参列する際の服装選びでは、成長やライフステージに合わせた柔軟な対応が重要です。家庭の事情や服装の使用頻度を考慮しつつ、過度に堅苦しくならない範囲で、失礼のない服装を整えることが求められます。
喪服・制服がない場合の子どもの服装
子ども用の喪服や、制服がない学校に通っている場合は、以下のような服装での参列を推奨します。
乳幼児の場合
乳幼児は黒や白、紺、グレーなどのダークカラーの服を着用します。
ベージュなど落ち着いた色合いも許容されるので、無理に新しい服を購入する必要はありません。服が汚れる可能性もあるため、華美でない服をいくつか用意しておくと安心です。
男の子は白やダークカラーのポロシャツに黒・紺・グレーのズボン、女の子は白いブラウスやダークカラーのスカートを選び、靴はスニーカーでもかまいません。髪飾りや靴下は飾りの少ないものを選びます。
小学生の場合
制服がない場合は、白いシャツやブラウスに黒・紺・グレーのズボンやスカートを合わせます。
女の子なら黒のワンピースも適しています。飾りの多いデザインや光沢素材は避けましょう。冬はダークカラーのセーターやカーディガンを追加してもよいです。
靴下は黒無地が基本ですが、白無地も問題ありません。男の子はポロシャツやブレザー、女の子はワンピースやカーディガンを取り入れ、靴はスニーカーでも大丈夫です。
中学生・高校生の場合
制服がない場合は、男の子はダークカラーのブレザー、スラックス、白いシャツを基本とし、女の子は黒や紺のワンピースやアンサンブルにスカートを組み合わせましょう。
この年齢になると、大人の服装に近い、フォーマルな装いが求められます。靴はローファーが望ましいですが、華美でないスニーカーでも問題ありません。ストッキングは黒を選び、タイツは避けましょう。
まとめ
子どもが葬儀に参列する際の服装は、必ずしも喪服を揃える必要はありません。制服があればそれを正装として着用できますし、喪服や制服がない場合でも、白や黒、紺、グレーなどのダークカラーを基調にした落ち着いた服装を選べば問題ありません。乳幼児の場合は柔軟性を重視し、小学生はシンプルで控えめな服装を心がけましょう。中高生はフォーマルな服装が求められますが、華美でないスニーカーも許容されます。成長にともなう服の選択には柔軟さが必要で、家庭の事情を考慮しつつ失礼のない装いを心がけることが大切です。
-
引用元:https://www.iumemory.co.jp/
アイユーメモリーは死後事務委任契約で面倒な手続きの一切を請け負いトータルでサポート。24時間365日いつでも相談可能!葬儀当日を想定した見積もりが分かりやすい葬儀屋さんです。