お通夜や告別式などの法要では、順番にお焼香をします。この際に、きちんと手順やマナーを守って立ち振る舞うことが大切です。非常識なことをしてしまうと恥ずかしいですし、故人に対しても失礼にあたります。大切な法要のときに皆の前で恥をかかないためにも、正しい拝み方について知っておきましょう。ここでは、お焼香の意味を紹介します。
お焼香の本来の意味と各宗派のやり方
お焼香とは、香のよいお香を焚いて自らを清めて拝むことです。故人に対して感謝の気持ちや尊敬の意を表す行為にもなります。またその香りは極楽浄土を思い起こさせる作用があるともいわれています。法要時のお焼香は宗派によっても異なることも知っておきましょう。
いくつか例に挙げますと、天台宗は焼香数が1回か3回で、線香は3本立てます。一方真言宗は回数が決まっていませんが、3回が一般的です。浄土宗も焼香回数に決まりはなく、線香は1本です。浄土真宗も焼香数は1回ですが、額に持っていかない点が他と違います。臨済宗も額には持っていきません。
曹洞宗に関しては、1回目は額に持っていきますが、2回目は持っていかずにそのまま焼香する形となっています。日蓮宗の焼香数は1回です。法要に参列する際にはその宗派を把握し、適切な焼香数とやり方で拝むことがマナーです。僧侶によっても異なるケースもあるので、わからないときは葬儀業者のスタッフに確認してみましょう。
お焼香の正しい手順とやり方をマスターしよう
お焼香をするにあたっては、手順を知っておく必要があります。ほかの人の見様見真似でもかまいませんが、きちんと理解しておくことで堂々と振る舞うことができます。拝みに行くタイミングは、前の人が拝み終えて着席したら立ち上がって焼香台へと歩きます。
ただし参列者が多い場合は時間に限りもあるので、前の人が拝み終わった時点で席を立って並ぶとよいでしょう。ときには3人ほど同時に拝むこともあるので、スタッフの指示に従うようにします。焼香台の前に立ったら遺族のほうに向いて一礼し、焼香台の遺影にも一礼します。そして目の前のお香を指でつまみ、額に持っていき香炉へと戻す形です。
この際に、宗派ごとに適切な焼香数を守ることが大切です。焼香し終えたら合掌し一礼し、遺族のほうに向いてさらに一礼します。そして席へと戻りましょう。数珠は一般的には左手首にかけて、右手で抹香を少量つまむのが正しいやり方です。つまむ際は、親指と人差し指、中指の3本でそっとつまみましょう。香炉に落とす際には静かに置くようにして、お香が舞って周囲の人に迷惑をかけないように気を付けなければなりません。
焼香順を知りスムーズに拝もう
告別式などの法要は、座る席順が決められていることが多いです。席は故人との関係が深い順になっています。お焼香も同様に故人との関係性の深い遺族から拝むのがマナーです。具体的には、まずは喪主が拝み、続いて遺族、そして親族、友人や職場の人などのほかの参列者という順番になります。
つまりは座っている順番に拝んでいく形で通常は問題ありません。人数が多い法要では、席順に数人ごとに拝むケースもあるので、スタッフの合図に合わせてスムーズに進めることが大切です。自分勝手な行動はせずに、スタッフの指示に従い周りへの配慮も忘れないようにしましょう。
完璧なお焼香をするためには、詳しく宗派について知っておく必要があります。しかしながら100%完璧ではなくとも、心がこもっておりマナーを守りさえすれば問題はありません。まずはお香をつまんで額に持っていき、香炉へと置くやり方をマスターしましょう。
そして自分の順番が来たならばスムーズに立って焼香台に進み、遺族と遺影に一礼をすることも忘れてはなりません。焼香順序は、故人との関係の深い遺族からになります。正しい方法を学ぶことで、緊張せずに立ち振る舞うことができます。