中野区で葬儀や法事・法要を行うことになったら、さまざまな準備があり何かと忙しいものです。その中のひとつ、お坊さんに渡すお布施をどれくらい用意すればよいのかも、気になるところかと思います。ここでは、葬儀と法事それぞれに必要な金額や、仏教の宗派・その他の宗教による相場目安なども含めて見ていきましょう。
葬儀で必要なお布施仏教の宗派による違い
いい方は違うにせよ、どのような宗派・宗教にあっても「お布施」にあたるものは存在します。
中野区で葬儀を行う際いったいどれくらいが相場なのかを、まずは「仏教」の宗派ごとに見てみますと、「曹洞宗」が300,000円から600,000万円・「浄土宗」や「臨済宗」は300,000円から500,000万円・「真言宗」や「日蓮宗」の場合は約300,000万円から、というのがおおよその目安となっています。
またいずれの宗派も、戒名の位に応じて金額が異なるため確認が必要です。例を挙げると、もっとも位が高いものが「院居士・院大姉」といい、どの宗派でも約1,000,000円以上の金額がかかります。次いで「院信士・院信女」、「居士・大姉」とつづき、一般的なのが「信士・信女」といわれるものです。
さらに、臨済宗においては10を超える宗派があるため、それによっても相場に差があるという特徴があります。ちなみに地域によって差があり、西日本よりは東日本のほうが高め傾向にあるようです。
キリスト教や神道でお布施にあたる費用は
中野区で、仏教以外の宗教で葬儀を行いたい場合もあるかと思います。前述しましたように、宗教が異なっても布施に該当するものは存在するため、用意が必要です。
まず「キリスト教」においては「教会への献金」という形で用意します。それとは別に、牧師や神父、オルガン奏者などに「謝礼」という形式で渡すこともあります。これは仏教と同じで、あくまで感謝として渡すものですから、これ以上でなければならないという決まりはありません。
したがってわからない場合は、直接牧師や神父にたずねて提示してもらってもよいでしょう。ちなみに、一般的な相場は100,000円から400,000万円が目安です。
次に「神道」の場合は、200,000円から500,000万円を目安としましょう。この金額の幅は、神社の格式や住まいの地域によって異なるためです。
神道で布施にあたるものが「御祭祀料」といわれるもので、通夜・葬儀・霊祭などの際に祈祷をしてくれた神官および神社に対しての「お礼」の意味で渡します。
法事・法要を行う際のお布施の相場は
中野区で、法事などで必要な金額はどれくらいになるのでしょうか。これに関しては、宗派や地域などによって大きな差はありませんので、全国相場を初七日から一周忌までを順を追って見ていきましょう。
まずは「初七日」このときは30,000円から50,000円を目安としましょう。ただし、最近は前倒しで行って、法要は四十九日からというケースも多くなっています。
したがって「四十九日」で渡す金額は、初七日と同額程度が相場になっています。法要のなかでもこの「四十九日」は、故人を送るための大切な儀式であり、近年でも省略せず行うケースが多いようです。
次に「新盆」で渡すお布施の相場は40,000程度が一般的です。新盆は、四十九日の儀式を終えてから最初にむかえる盆のことで一度限りであることから、毎年のお盆の際の金額よりもやや高めと考えておくとよいようです。
そして、故人が亡くなってから1年経過した時に行うのが「一周忌」になります。この金額も初七日同様、30,000円から50,000円を用意しておくとよいでしょう。
ここでは、僧侶などに渡すお布施の金額目安を、葬儀や法事別・宗派別に見てきました。葬儀では戒名が最上位になれば1,000,000円を超える費用が必要になることもあり、あらかじめまとまった額を用意しておく必要があるでしょう。