
礼服と喪服の違いや、ブラックスーツとダークスーツの違いをご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。礼服や喪服はなかなか着る機会もないため、ブラックスーツとダークスーツの違いなんて、全くわからない方も多いかと思います。そこで今回は、男性向け喪服のポイントやマナーなどをできるだけ詳しく解説します。
喪服は礼服とは違う?
ここでは、男性用の喪服と礼服の違いについて解説します。まず礼服に関してですが、礼服を着用するシーンとしては、主に冠婚葬祭で着用するシーンが一般的といえます。冠婚葬祭とは、成人式や、婚約、葬儀などを示します。
また、一般的に礼服と呼ばれていますが、実は礼服には場面や、立場によって使い分けることができるよう、何種類か用意しなければなりません。礼服には、最も格式が高いとされている「正礼服」、正礼服の次に格式が高いとされている「準礼服」、最も格式が低く、なおかつカジュアル寄りである「略礼服」の3パターンに分類されます。
一方で喪服を着用するシーンとしては、主に葬儀の場面で着用するシーンが一般的といえます。葬儀に喪服で出席する多くの場合、喪主や遺族、参列者や弔問客が着用するパターンが一般的です。
しかし、葬儀の際は礼服も喪服も着るパターンが混在しているが、どっちを着るべきなのか、判断に迷ってしまった方もいらっしゃると思います。その判断方法のひとつとして、自分がその葬儀においてどんな立場にあるのかを、ひとつ判断基準に設けることで、礼服か喪服を着るべきか選ぶことができます。
【男性版】喪服の格式
ここでは、喪服の格式について解説します。喪服の格式に関しては、主に正喪服と準喪服と略喪服の3種類の格式に分けることができます。下記ではそれぞれの格式について解説します。
正喪服
喪服のなかで最も格式が高いとされています。一般的に、正喪服を男性が着用するのは葬儀において、喪主を務める際着用します。さらにジャケットとベストは黒を、パンツに関しては黒もしくはグレーレーかつ、コール縞が入っているものを選びます。ワイシャツは白地の物を選び、ネクタイは黒の無地を身につけましょう。
準喪服
弔事際によく着用されるのが準喪服となります。準喪服に該当するのはブラックスーツが該当します。しかし弔事用のブラックスーツは、ビジネススーツと見間違えてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
略喪服
略喪服を着用する場合は、喪主側より平服の指定があった場合に着用します。平服の色味に関しては、黒や濃紺などの比較的ダークな色合いのスーツを着用するとよいでしょう。
ブラックスーツとダークスーツの違い
最後にここでは、ブラックスーツとダークスーツについて解説します。まず、ブラックスーツは主に、冠婚葬祭などのフォーマルシーンでよく利用されます。また、ダークスーツはビジネスシーンで着用するスーツとは異なり、漆黒であることが特徴です。
一方、ダークスーツでは、ビジネスを中心として、結婚式や子どもの入学、卒業式などのシーンでよく利用されます。ブラックスーツよりも比較的ラフな場で着ることができるスーツとなっています。さらに、急な訃報でブラックスーツの用意が間に合わない場合、ダークスーツを着用しても構わないということになっています。
まとめ
今回は、男性が葬儀の服装で気を付けたいポイントと喪服のマナーについて解説しました。葬儀の場というのは数多く経験するものではないため、いざ葬儀があった際に、礼服を着ればよいのか、それとも喪服を着ればよいのか迷ってしまいがちです。そんな迷いも今回の記事を通して、迷うことなく判断ができるようにしておきましょう。
-
引用元:https://www.iumemory.co.jp/
アイユーメモリーは死後事務委任契約で面倒な手続きの一切を請け負いトータルでサポート。24時間365日いつでも相談可能!葬儀当日を想定した見積もりが分かりやすい葬儀屋さんです。