音楽葬という言葉をご存じでしょうか?音楽葬とは、葬儀の方法の一種で、近年増加しているスタイルです。ここでは、音楽葬についての概要と、執り行う場合の注意点について見ていきます。音楽葬を検討している人はぜひ参考にしてくださいね。
音楽葬とはどのような葬儀の事を指す?
音楽葬とは、葬儀の最中に故人にゆかりのある音楽を流す、という方法で執り行われる葬儀です。具体的には、故人が生前好んで聞いていた音楽のCDを流す、故人の所属していた音楽サークルなどの団体に演奏を依頼する、などといった方法がとられるようです。分類としては無宗教葬の一種という位置づけになります。
無宗教葬では一般的な仏式の葬儀で行われる読経や焼香などは行われません。その分、遺族が自由に内容や段取りを決定するため、より故人らしいお別れができるというメリットがあります。とはいえ、多くの無宗教葬では仏式の葬儀から宗教的な要素を除いたものになります。
音楽葬の場合も、一般的な仏式の葬儀の中で音楽による演出を行いたい、ということもあると思いますが、その場合には寺院側の承諾を得る必要があります。
近年音楽葬が増えている背景には、無宗教の家が増えてきていること、生前の故人の希望を尊重したいと考えていることがあるようです。現在、日本人の8割は無宗教であるとも言われていますから、今後も音楽葬の需要は高まっていくかもしれませんね。
音楽葬の具体的な流れをチェック!
ここでは、一般的な仏式の葬儀の流れの中で宗教的な要素を除いた上で音楽葬の演出を行う場合について、あくまで一例として段取りをご紹介します。まず、故人の葬儀を依頼する葬儀社に音楽葬を希望する旨を伝え、打ち合わせを行います。
葬儀会社によっては音楽葬を行えない場合もありますので、必ず最初に確認を取ってください。音楽葬の内容に決まりはありませんので、一般的な葬儀と比較して、しっかりと打ち合わせが行われることになると思います。
希望の音楽や、音源や演奏といった演出の方法を伝えて段取りを行いましょう。納棺の際に湯灌や死化粧でご遺体を整えることはどの方式でも共通です。
また、通夜は本来仏式の葬儀における儀式ですが、こちらも宗教を問わず習慣として行われることが多いようです。続く葬儀・告別式においても全体の流れは仏式とほぼ変わりません。音楽葬ではこのときに音楽を流します。具体的には、弔電の読み上げや献花の場面で音楽が流されるイメージです。
葬儀が終了し、出棺の際にも音楽を流します。以降は音楽を流すことは少なく、その後の火葬、精進落としに類する会食と進んでいきます。
音楽葬を行う上で注意するべきポイント
ここでは、音楽葬を行う上で注意すべきポイントについて確認していきます。
葬儀会社の選定
まず、音楽葬を行うことができる葬儀社であるのか確認する必要があります。また、行うことが可能であるとしても、これまでの実績も確認した方がよいでしょう。
音楽葬には決まった形式がなく、自由な形式で行う以上、葬儀社の経験や技量に依存する部分も大きくなるからです。費用や設備面など、希望の形式にどの程度応じてもらえるのかを確認しておきましょう。
葬儀後の供養形式
仏式の葬儀を行った場合、その後の供養はお仏壇に位牌という形になります。しかし、音楽葬は無宗教葬であるため供養の形式に決まりがないので、遺族側でその方法について決める必要があります。
また、菩提寺がある状態で音楽葬を選んだ場合、菩提寺にある先祖代々からのお墓への納骨が断られるという可能性もありますので、確認が必要です。
音楽の選曲や流し方
音楽葬ですから、選曲や流し方は非常に重要です。故人の趣味とはかけ離れた選曲を行ったり、故人の好きだった音楽であっても、1曲だけを延々と流し続けたりしては、葬儀の雰囲気を損なってしまう場合もありますので、注意しましょう。
音楽葬は、宗教を問わずに行うことができ、自由度の高い葬儀であることが魅力的な葬儀方法です。ただし、その分遺族側の準備や対応といった負担が増えることになるかもしれないことは認識しておく必要があるでしょう。葬儀においては故人が亡くなってから限られた時間の中で一度に多くのことが進行していきますので、その点の理解は非常に重要です。しかし、この点をクリアした上で効果的に音楽を用いることができれば、故人とのより良いお別れの場を設けることも可能になるでしょうから、音楽葬を検討される場合は十分に吟味してみてください。