喪主として葬儀の主催に取り組むことは、非常に長い人生の中にあってもそれほどある経験ではないです。
いきなりのことにどうすれば良いのかと考え込むことが少なくありません。
故人に対しての縁の深い人ですので、動揺も人並み以上というのに、するべきことは非常に多くあります。
常日頃のことはよくできてもいつものように進まないのは当然です。
そして、実行する際の一連の流れをしっかりと理解することは重要といえます。
喪主が葬儀で果たすべき役割について
喪主と言いますのは遺族の代表者と言え、主催する立場の方のことを言います。
かつては長男が相続関係などによってなることが多かったですが、昨今ではふさわしい人は故人と縁の非常に深い人がなることが非常に多くなっています。
夫婦のケースでは、夫あるいは妻がなり、長女が亡くなられた両親と同居していたことから長女が喪主になることはめずらしくはありません。
最も大きな役目は内容のとりまとめと弔問客それから、僧侶に対しての対処です。
つまり弔問を受けることが最も大きな役目となります。
遅いとしても通夜前には家族それから、親族で打ち合わせして決定します。
会社の選定と見積もり並びに決定
大事な人が逝去した場合、まず医者から死亡診断書を貰います。
そして、専門会社の選定、見積もり並びに決定へと流れがあります。
哀しみの中で時間がないですが、可能であれば専門会社に関しては複数の見積もりを取って、どういった中身が入っているのか、あるいは専門会社の対処を自身の目で確かめることが重要となります。
場合によっては良くない業者もありますので、専門会社のいいなりですと、次から次へと別途費用が増えたり、耳にしたことがないことが後になって出て来たりで葬儀時に不快感を持つ気持ちになることもありますので、あらかじめ可能な限りのことをチェックして行えるようにしましょう。
葬儀を実施する時の大まかな流れ
遺体を自宅、あるいは安置施設のいずれに搬送するかを決定します。
そして通夜、葬儀費用それから、場所や日時を決定します。
それから、親戚並びに知人や僧侶への連絡があります。
次に、多種多様な手配の事前準備及び決定が必要になります。
加えて、納棺及びお通夜になり、僧侶や参列者の対処に当たります。
また、お通夜完了の挨拶及び通夜振る舞いの時の挨拶をあらかじめ考えておきましょう。
そして、告別式の出棺の時に挨拶をすることになります。
ここにおける挨拶につきましては生前のこともしくは息を引き取る際のいきさつなどをシンプルに交え会葬者に故人の代わりにお礼を述べることになります。
仕上げ料理もあるケースではそのタイミングでも挨拶があります。
ですので、喪主当人あるいは遺族、世話役代表と話して誰がするべきかをあらかじめ決定します。
また、香典の集計、あるいは費用の支払いといった金銭管理を行ないます。
終了後の後片付けであるとかお礼も必要になり、遺骨を持って帰宅することになります。
後は諸手続きを仕上げます。
葬儀に関しての最終的な決定権を有しているのが喪主になります。
何処からどのあたりまで実行しないといけないのかというルールはありませんので、包括的な実務に関しては世話役代表、あるいは専門会社などに任せ、当日につきましては状況が許す限り参列者並びに僧侶に対する対処が出来るようにすることが大事になります。
葬式に関しては、死を再認識する契機といえるでしょう。
葬式を介して、生及び死の重さを認識し、故人に対して寄せる気持ちなどあらためて感じとって、生命の尊さをふたたび認識する契機とも言えます。
葬式をあげることを通じて故人に関係する人々のひとつのメンタル的な区切りとなります。
故人にとりまして最後の機会を可能な限り盛大に遂行してあげたいものです。