
葬儀を行う場合には、もちろん葬祭業者を選び依頼することになります。
そして、納棺を行うまでに葬祭業者と葬儀の形態や規模、それにかかる費用などのことを決めていかなくてはなりません。
すべてが終わってから後悔することがないように、しっかりとした意志を持って行う必要があるでしょう。
納棺までに行うこととは?
臨終を迎えてから納棺までにすることはいろいろありますが、まず故人の意思を確認するのが最初にすることです。
もしも生前に自分のお葬式に関しての希望が伝えられている場合には、それに従う必要があるからです。
何もなければ遺族によって決めることになりますが、全員がきちんと納得できるように話をしてそれぞれの意志を確認してから喪主を決めます。
業者への依頼は、どんなお葬式をするかということ、その規模、費用に関して話し合いをした後で、そのときには喪主も決めておく必要があります。
宗教形式によって必要があれば寺院や神社、教会などにも依頼します。
加えて、依頼するまでには遺影写真も決めておくほうが良いでしょう。
準備の段階で写真の提供を求められたときに決まっていなくて慌ててしまうこともあるので、写真はあらかじめ準備する必要があります。
また、これからしばらくはお金が必要になることも多いので、手元の資金をきちんと準備することも重要なことになります。
葬儀社との打ち合わせは、それらを済ませていろいろなことを決めてからになります。
打ち合わせの前に確認する必要がある家族の意思
最近は事前相談などといって葬祭業者にいろいろな相談をすることができるようになりました。
家族が入院中とか、高齢だという理由から、もしかしたらということもあると考えている場合には、事前にわからないことや不安などを相談することが可能です。
そんなふうに葬祭業者に関わりを持っておくと、いざというときに慌てずに済むかもしれません。
事前相談や資料を請求したりしておけば、実際の打ち合わせもスムーズに行うことができるでしょう。
業者との打ち合わせは先ほど述べたような形態や規模、費用などの最終確認が主なこととなります。
家族が多ければそれだけ意見の数も多くなりがちです。
そのため、最終的にいろいろなことを決める段になって食い違いが出ないようにしっかりと気持ちをひとつにすることが求められます。
後悔しないようにするために必要なこと
打ち合わせの際には見積もり書を受け取ること、そしてその内容を確認することを忘れないようにしましょう。
打ち合わせできちんと納得できても、実際の見積もりの金額などを見て疑問を抱くこともあるかもしれません。
内容の確認は怠りなく行い、疑問があればその時にきちんと対応してもらう必要があります。
すべてに納得できたら、その後は市区町村役場への火葬許可申請書の提出など書類関係の依頼も行います。
葬儀社との打ち合わせは費用に関することが多いため、そのときにはできればひとりではなく複数人で話を聞くほうが良いでしょう。
要望をしっかり伝えて、不明な点は遠慮なく確認すること、特に費用のことは念入りに行うことが大切です。
打ち合わせの際には故人の生年月日や年齢、住所、喪主との関係なども聞かれます。
わかりきったことかもしれませんが、大変なときなので混乱しているかもしれません。
今が一番重要なときと考えて、冷静に対応することが後悔のないお葬式になると理解しましょう。
葬儀社との打ち合わせは、そのほとんどがどんなお葬式にするか、費用はいくらくらいになるかといった確認ですが、その際には見積もり書の確認も重要なこととなります。
特に費用に関しては納得がいかなければきちんと確かめる必要があります。
どんなことに関しても最終決定権は喪主にあるため、打ち合わせは喪主が行えば良いと考えられがちです。
けれども、葬儀社との意志の疎通をはかるためにはできるだけたくさんの遺族が関わるほうが故人のためでもあると全員で把握しておくことが大切です。
-
引用元:https://www.iumemory.co.jp/
アイユーメモリーは死後事務委任契約で面倒な手続きの一切を請け負いトータルでサポート。24時間365日いつでも相談可能!葬儀当日を想定した見積もりが分かりやすい葬儀屋さんです。