
実際にお葬式に参列することになった際、どのような服装で参列すればよいかなど、身だしなみのことがよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、喪服選びのポイントや身だしなみなどに関して解説します。喪服を持っていない方や、どういった喪服を選べばよいのか迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
礼装と喪服の違い
礼服と喪服には違いがあることを理解している方は、少ないのではないでしょうか。ここでは、礼服と喪服の違いについて解説します。
まず、礼服を着用するシーンとしては、冠婚葬祭などの場で多く着用されています。礼服は、フォーマルウェアとも呼ばれており、経緯や威厳を示すために着用します。さらに、礼服は正装や準礼装や略礼装、平服に区分けされ、これらの服装は場面に応じ使いわけています。
一方、喪服を着用するシーンとしては、葬儀の際に多く着用されています。喪服は葬儀に着用するシーンが多いため、黒や薄墨色がオーソドックスとなっています。さらに、喪服においても正喪服や準喪服や略式に区分けされ、シーンに応じで正しい服装を心がけることが重要です。
女性の喪服の種類
ここでは、女性の喪服の種類に関して解説します。女性の喪服は通称、ブラックフォーマルともいわれ、黒地で光沢がないワンピースやジャケットなどを組み合わせた服装となります。
喪服は、正喪服や準喪服や略喪服がありますが、今回は、着用シーンが多く見受けられる、準喪服について解説します。準喪服はワンピースとジャケットの、2パターンがあります。ワンピースを着用する場合、過度な露出に注意する必要があります。スカートの丈はひざ下程度の長さにし、袖丈は5分丈や7分丈にするとよいでしょう。また、葬儀では正座をするケースも多く見受けられるため、フレアスカートにするのがおすすめです。
さらに、ワンピースを着用する場合は、ジャケットを組み合わせるケースが多く、その際に袖部分の露出を控え目にするためにも、5分丈もしくは7分丈にするのが賢明です。
一方で、ジャケットを着用する際は、襟のデザインに注目するのがポイントです。襟のあるテーラードジャケットと襟のないノーカラージャケットの2パターンあるため、基本的に葬儀の場ではどちらを選んでも問題ありませんが、ノーカラージャケットの方が、葬儀の場では主流となっています。
喪服に合わせる小物の選び方
喪服に合わせる小物として、パンプスやバッグ、袱紗、数珠、ネックレス、ストッキング、ハンカチが必要となります。パンプスは、黒色でツヤがなく、つま先が丸いものがよいとされ、バッグに関しても、ツヤの少ない黒色で、装飾が少ないものを選ぶとよいです。袱紗は慶弔両方で使うことができる、紫色の物を用意するとよいです。
さらに、数珠に関しては、あらゆる宗派で使うことができる「片手数珠」を用意しておくとよいです。ネックレスは、2連の物は縁起が悪いとされているため、1連の物を選び、色味は白または黒のパールネックレスを選ぶとよいでしょう。最後にストッキングは黒の薄手の物でハンカチに関しては、白もしくは、黒色の物を選ぶとよいでしょう。
まとめ
今回は、女性の喪服選びのポイントや身だしなみのマナーについて見てきました。礼服と喪服の違いを、よく分からないという方も多いかと思いますが、今回の記事にてご理解いただいたのではないでしょうか。また女性の礼服に関しては、ワンピースやジャケットなどがありますが、どちらを選ぶにせよTPOに合わせて適したものを選ぶことが重要となってきます。
-
引用元:https://www.iumemory.co.jp/
アイユーメモリーは死後事務委任契約で面倒な手続きの一切を請け負いトータルでサポート。24時間365日いつでも相談可能!葬儀当日を想定した見積もりが分かりやすい葬儀屋さんです。