口コミで評判が良い中野区の葬儀社をご紹介!

葬儀の写真は撮ってもいいの?お葬式で撮影するときの注意点も紹介

公開日:2021/06/15  最終更新日:2021/03/02


「葬儀の写真を撮ってもいいの?」と疑問に感じたことがある人もいるのではないでしょうか。地域や会場によって、葬儀の写真を撮影してよいかどうかは異なります。仮に写真撮影が許されている場合でも、葬儀の雰囲気を壊してしまわないように行動することが求められるでしょう。今回の記事では、写真撮影をする際の注意事項などを紹介します。

パターン親族が葬儀の写真を撮影する

葬儀の写真を撮影すること自体は基本的に問題ありません。「故人との最後の想い出を残すために写真を撮っておきたい」という気持ちの人もいるため、祭壇や棺の前の様子を写真に納めるケースがあるようです。親族が集まる貴重な機会として写真を撮ったり、地域の慣習によってはカメラマンが親族の集合写真を撮ってくれたりすることもあります。

また、お礼を渡す際の記録用として撮影するケースもあり、芳名帳に記載された名前と顔を一致させることに役立つでしょう。さらに参列者だけではなく、供物や供花を撮影して誰からどんなものをもらったのかを記録しておくこともあります。親族が葬儀の撮影をしてもよいかどうかは地域の風習や遺族の考えによって異なりますので、あらかじめ会場に確認しておきましょう。

写真を撮ることに気を取られてしまい葬儀に集中できなくなることも考えられますので、どうしても写真におさめたい場合はプロのカメラマンに依頼することも選択肢の1つでしょう。葬儀会社に相談をすることで、カメラマンを紹介してもらえます。

パターン参列者が葬儀の写真を撮影する

参列者が葬儀場で撮影をすることは基本的には問題ありませんが、気軽に撮影をするのは好ましくありません。ご遺族は大切な人を亡くして気を落としていますので、気持ちに寄り添った行動が求められるでしょう。

「故人とお別れする前にご遺体の写真を撮っておきたい」という人もいるかもしれませんが、デリケートな部分ですのでご遺族の許可を必ず得てから撮影してください。地域や会場によっては参列者の撮影が制限されている場合もありますので、会場の注意書きや案内を十分確認しましょう。

葬儀で写真を撮る際の注意点

葬儀で写真を撮る際の注意点を4つ紹介しますので、マナー違反をしないように事前に確認しておきましょう。

フラッシュをたかない

葬儀でフラッシュをたいて写真撮影することは好ましくありません。写真を撮る場合は葬儀の雰囲気を壊さないようにフラッシュをたかない設定にしておくか、フラッシュをたくことについて事前に会場の人やご遺族にお伺いを立てトラブルのないようにしましょう。

シャッター音を控えめにする

しめやかに行われている葬儀の場で聞こえるシャッター音は気になってしまうものです。シャッター音が小さいカメラを選んだり、スマホで写真を撮る際はシャッター音が静かなアプリを選んだりして配慮するとよいですね。

読経・お焼香を妨げない

僧侶による読経の姿や参列者のお焼香の様子を撮りたい人もいるかもしれません。故人を安らかに見送ろうとする気持ちに留意して、読経やお焼香をする人の視界に入らないところで撮影しましょう。

SNSへ勝手に写真を投稿しない

SNSは気軽に投稿ができる点がメリットではありますが、近年ではご遺体を撮影してSNSに投稿しトラブルになったケースもあります。葬儀の様子を共有したいという自分の気持ちをぐっとこらえて、ご遺族の気持ちに寄り添いましょう。

 

葬儀の様子を写真に撮る際の注意点などを紹介しました。葬儀はご遺族や関係者が様々な想いを胸に参列しています。参列者の気持ちに充分配慮し、故人を偲ぶ場として節度のある行動を心がけるとよいでしょう。参列者の顔を名前を残しておきたい場合は、プロのカメラマンに依頼することも検討してみてください。

葬式・葬儀関連コラム
サイト内検索

中野区でおすすめの葬儀社比較表

順位
サイト名
口コミ・評判
サイト
価格
会員制度の有無
特徴
1位
アイユーメモリーの画像

花祭壇20%OFF
担当スタッフは打ち合わせからアフターサポートまで同一にスタッフが対応
2位
あすなろ葬祭の画像
自社斎場がありプラン内容が豊富
3位
花葬儀の画像
フラワーデザイナーによる生花や花祭壇にこだわった葬儀が可能
4位
グランドセレモニーの画像
追加料金の発生しない丁寧な見積もりで良心的な価格設定が特徴
5位
むすびすの画像
葬儀関連のアイテムは選択幅が広くプランのカスタマイズが可能